統合失調症、陽性症状のときは、自分は全知全能で何でもできる気がしていました。
しかし、薬をある程度のんで、回復して仕事に復帰してみると、自分のポンコツさがよくわかり、それはそれは残念な自分に直面しました💧
認知機能障害もあるし、ブランクがあるというハンデもあるし、そもそも経験を積めずに来てしまったというハンデもあります。それまであった人間関係も作り直さないといけません。
本当に、回復するまでは、職場に毎日通っただけでも頑張ったと思います。
毎日、ちゃんと夜に寝て、朝起きて、それから職場にいくことも、私は親元だからできたことのようにも思えます。
そして今、社会復帰の初期段階がなんとか終わってきて(でも体力がなくてちょこちょこ休んでいます)、次は「普通」に近づいて仕事を覚えて行く段階になりました。
自分の場合は、初発のときは、社会復帰の初期段階(発症から3年くらい)は眠いうちは1日中よく寝て、元気がでてきたら少し運動してみると睡眠が8時間くらいで安定しました。
そして会社で仕事をしていると、これで社会復帰が完了したと思えるかもしれませんが、いやいや〜💧
このあたりから、今度は会社から他の社員と比べての「普通」「1人前」に近づいてほしいというような、応援ともとれるし、できなければ居場所はないぞ、職場は仕事をするところだぞ、と感じながら優しくも厳しい「仕事」というものに対峙することになります…
ここからが本当の自分との勝負です。すでに、職場の「普通」に仕事をしている人たちからはとても考えられないくらい遅れをとっています。
体力がない、認知機能障害も残って昔のようにはいかない、人間関係は浦島太郎…
私は今ここにいます。20数年前は、ここからまた数年かけて、職場の皆が恥ずかしくてやれないような基本の仕事の勉強をして、パソコン教室に通ったり、仕事に直結した基本的な内容の問題集を解いたり、残業したりして、何年も頑張って、やっと雑用を含めた簡単な仕事なら安心してできるようになりました。
ときは過ぎ、時代の流れで、今はそんな雑用は会社になくなってしまいました。
そのうえ、やっと結婚できたと思ったら、旦那は転勤族で、4年の育休を取ることになりました。
今度は4年間のブランクに、2人を産んで育てて、ボロボロになった身体、小さく世話をしないといけない子どもたちを抱えながら、20年前よりはるかに高度になった仕事に取り組む事になりました。
実の親に助けてもらっているとはいえ、子どもの行事全般は私の仕事でした。子どもが入院して、付き添いで10日間くらい休んだりもしました。
そして、年齢を重ねると、若い時のように可愛がられることもなく、同じくらいの年齢の、仕事で経験を重ねた人たちのような働きを求められます。
これが、中年以降の社会復帰だと感じています。
今のところ、疲れやすく、疲れると頭の働きがよくありません。
能力は、身体の疲れ、メンタルの疲れにより変動します。
今の私は会社の中ではギリギリ仕事についていけているくらいだと感じます。
能力は、その時により変動します。体調や生活習慣で大きく変わってきます。家庭があるので独身の時のようにはできなくても、適度な休息、睡眠、食事、できるときはこれに運動を加えます。運動すると、体力がつきます。大変なときほど体力があれば、能力を減らすことなく仕事に取り組み続けられます。
それから、人間関係。まずは、適度な休息を取って、メンタルを安定させることが大切だと感じます。メンタルが安定しないと、何より周りに迷惑をかけます。そしていらないプライドは捨てます。今はもう、職場に自分よりできない人はいません。入社数年目の人も先輩で先生です。
安定しているために、業務量についても配慮を願い出ています。意外と大きいのが、勤務地です。通勤が近いと身体が楽です。それを障害者手帳の写しとともに、会社に提出して配慮してください、とお願いしました。
それでも余裕があれば、仕事の勉強もおすすめです。私は事務職なので、パソコンとか仕事に直結した資格とかを昔は学びました。今は自由時間がかなり減っきてしまい、また、家族との時間や、自分の本当に学びたいことを学ぶ時間を優先しているので、勉強は最低限です。若い人には敵いません。
あとは神頼みです。できることはやって、それでもどうにもならないのは、多分、自分のせいではないと思います。統合失調症の方たちや母親の方たちをたくさん見てきて、これは自分を責める必要はない、構造的なものだとやっとわかりました。
ここから先は、誠心誠意、本質を考えながら、助けてくれたことに感謝をしながら、今日も仕事をできたことを感謝しながら祈りながら生きていくだけです。
たまに空を見上げながら、私はこれでも地球の一員なんだな〜と感じながら、透明な存在として、でも頑張って生きていくのみです。
今日はなんだか愚痴っぽくなってしまいました。すみません…