最近、体調が良いときを狙ってちょこちょこ何かに挑戦することが楽しい日々です。
その1 お金関係
以前、交通系クレジットカードを作って、交通系電子マネーと連携させてオートチャージで改札を通れるように設定しました。急いでいるときもチャージなしなので大分楽になりました(*^^*)
ネット銀行の口座を開設しました。ネット銀行を使ってみたら、電話診察代の振り込みが自宅ででき、それまで車で30分かけてATMに振り込みに行っていたのは何だったのだろう?という快適さに驚きました(^^;)
ネット証券口座も開設しました。話題のつみたてNISAをはじめました。これでいくらかは経済オンチが解消されるといいのですが…
これらの口座と家計簿アプリを連携させて、使った金額を自動で反映できるようにしました。さらに家族で共有できるようにしました。
本日、電子マネーの設定をしました。意外と簡単でした。こちらはこれから使ってみようと思います。
これで日常のお金関係の管理の負担が減ったり把握が楽になるといいですね。
その2 居場所関係???
統合失調症のコミュニティには相変わらずお世話になっております。
最近、もう一つごく小規模なメンタル系コミュニティ(統合失調症限定ではないところ)にも参加してみました(*^^*)
女性限定のコミュニティ2か所にも参加しました。一つは子育て中の女性が多いコミュニティ、もう一つは転勤族のコミュニティです。
昔からの友人と連絡が取れたときは、大丈夫そうな人なら病気をカミングアウトしました(*^^*)。病気を隠してると、芋づる式に言えないことが増えるので、カミングアウトすることで気持ち良く話せる人が増えました(*^^*)
いずれにしても、新しい人間関係を作るときは非常~~~に緊張してしまうので、気力・体力に余裕があるときにちょこちょこ試していきたいです。しかし、陽性症状のときはこれがストレスにならない謎…
その3 生活空間関係
家中がものであふれかえっていたとき、人生に悩んでいたら、友人から片付けをすすめられました。
そのころ、陽性症状で「すべてのものには魂がある!」「すべてのものには輝ける場所があって、私はそれを助けるんだ!」と感じていたので、極力捨てないで片付けをしました。
・不用品・本はなるべく売る。
・洋服は店頭やリサイクルショップの回収ボックスに投入。
・ものがそこに「ある」理由をかなり考えて色々なものを手放す。
気が付くと寝転ぶ気にもならないほどもので埋まっていた部屋は
・お気に入りのスペースがいくつもあり、
・どこに何があるかすぐわかり、
・寝転がってゴロゴロしたり、ストレッチしたりできるスペースのある
生活空間に生まれ変わりました(*^^*)
と言っても実際は生活空間の一部だけですが…
全くスペースのなかった頃から見たら、
・ものを探す手間が減り、
・掃除がものすごく楽になり、
・和んだり新しいことを落ち着いて試したりできる
気持ちのいい住まいになりました(*^^*)
今後の展望
何か月もかかりましたが、これで環境が大分整ってきました(体調の良くないときだったので結構大変でした。)
陽性症状でおびえて暮らしていた数か月前、仕事の効率のあげ方として
①環境を整える
②モチベーションをあげる(正当な評価・報酬等により)
③信頼関係を構築し、助け合う
ことが必要だと学びました。
これは仕事だけに限ったことではなく、日常や社会に広く当てはまるように思います。
昔から言われる商売の三方よし(自分良し、相手良し、世間良し)は誰にとってもいいことだから自然に助け合える最強のシステムだと思います。
私は自分で商売はやっていませんが、生活の中でも仕事でも目先の効率ではなく「本質」を考えて皆が気持ちよく助け合えるように環境を整えていきたいと思います。