最近になっても、まだ文字の本は読むのがちょっとしんどいです。
診断書にも「感情の平板化」と書かれているだけあってなかなか何かを心から楽しむということのハードルが上がっています。
好きな漫画なら読めるようにはなってきました。
それから、お気に入りのポッドキャストのラジオとかオーディオブックを聞くこともできるようになってきました。
私はどうもリアルで生きてないな~と最近実感しています。
きちんと日常を過ごして、日常を楽しめるようになりたいです。
何でこんなに焦るのでしょうね。
もっとゆっくりじっくり人生を楽しめるようになりたいです。
今の自分に必要なのは「おもしろきこともなき世をおもしろく(by高杉晋作)」生きていけるようにする力だと思います。
ちなみにこの句には続きがあって「すみなすものは心なりけり」と高杉晋作と親しかった尼さんが読んだといわれているそうです。「気の持ちようですよ(*^^*)」みたいな意味ですかね~
家事や仕事をしていく中で、同じことをしていても、心の持ちよう、考えよう、工夫のしようでただの作業から自分にとってかけがえのない生活に変わっていくのでしょうね。
昨日はお彼岸で、久しぶりにお墓参りに行きました。家族と時間が合わなくて、一人で行きました。
私は実家に住まわせていただいてますが、実家のお墓は集落の近くの山の中にあります。
行ってみて気付きましたがお墓は全部同じ苗字で、恥ずかしいことに実家の墓がどれだかわからなくなってしまいました…
仕方なく、全ての墓に一本ずつお線香をあげてきました(^^;)
たまたまっ持っていったお線香の数がお墓の数と合っていたので何とかなりました(^^;)
昨日も犬の散歩をしました。

稲を刈った後の田んぼで藁(わら)を焼いていました。これが来年の田んぼの養分になるのだと思います。
昨日も暑かったけど、何とかウォーキングもできました。

身体の調子を整えることはメンタルを整えるために必ず必要なことだと思います。
心と身体はつながっていますから!